Adobe PR

高速カット編集!Premiere Proショートカットで効率編集

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は、ショートカットを使ったPremiere Proの高速カット編集をご紹介します。

Premiere Proでカット編集をしていると、

・レーザーツールのカットは時間がかかる…
・ショートカットとかでもっと効率化できないのかな?

と、カットの効率化について知りたい方も多いと思います。

Premiere Proでは、ショートカットを使うことで作業時間や工数を短縮することが可能!

そこで今回は、ショートカットを使ったPremiere Proのカット編集を解説します。

私が実際に使って作業時間を半分に短縮した方法ですので、参考にしてみてください。

カット編集のためのショートカットキーの設定

ショートカットでカット編集するために、まずはPremiere Proのキーボードショートカットを設定します。

設定するショートカットキーは、以下の3つです。

  • Q:前の編集ポイントを再生ヘッドまでリップルトリミング
  • W:次の編集ポイントを再生ヘッドまでリップルトリミング
  • X:編集点を追加

ショートカットキーは、デフォルトでは上記のキーに設定されていないものもあります。

設定方法については、こちらの記事を参考にしてみてください。

ショートカットキーは左手側に集める!

ショートカットキーは、左手側に集めるように設定しましょう。

左手に集めることで、下の図のように指を置く位置も固定できます。

キーボード上で手の移動を減らすためにも、カスタマイズで設定するようにしましょう!

ショートカットを使った効率的カット編集

ショートカットを使った高速カット編集の方法を解説していきます。

使用するショートカットキー

今回使うショートカットキーは、以下の3つです。

  • スペースキー:再生/停止
  • Q:前の編集ポイントを再生ヘッドまでリップルトリミング
  • X:編集点を追加

手の配置は、下の画像のように置くのがオススメです。

ショートカットを使ったカット編集の手順

今回ご紹介するカット編集では、動画は常に再生した状態で進めていきます。

手順は、以下の通りです。

  1. トラック番号をチェック
  2. スペースキーで再生
  3. 編集点を追加
  4. リップルトリミング
  5. ②〜④の繰り返し

1つずつ、解説していきます。

①トラック番号をチェック

カットしたいクリップのあるトラック番号にチェックを付けます

チェックが付いていないと後のステップでおこなうリップルトリミングができません

カットする前に、チェックが付いているか必ず確認しましょう。

②スペースキーで再生

スペースキーを押して動画を再生します。

③編集点を追加

カットしたい部分の先頭で「編集点を追加(X)」を押します。

すると、クリップ上に切り込み(編集点)が入ります。

④リップルトリミング

カットしたい部分の最後尾で「前の編集ポイントを再生ヘッドまでリップルトリミング(Q)」を押します。

すると、カットしたい部分が削除されて②で入れた編集点までクリップが詰まります。

⑤②〜④の繰り返し

あとは、②〜④を繰り返すだけ

慣れるまでは、上手くカットできないこともあるかもしれません。

その場合は、「編集点を追加」「リップルトリミング」する前にスペースキーで停止しておこなうと◎ですよ。

さらに効率UPさせるカット編集の方法3選

上記で解説した方法に加えて、より効率化させるための

  1. 次の編集点までリップルトリミングで前部分をカット
  2. 再生ヘッド移動もショートカットで
  3. 早送り/早戻しの活用

の3つの方法をご紹介します。

次の編集点までリップルトリミングで前部分をカット

キーボードショートカットで設定した

W:次の編集ポイントを再生ヘッドまでリップルトリミング

を使ったカットの方法です。

手順は、以下の通りです。

①編集点を追加

カットしたい部分の最後尾で「編集点を追加(X)」を押します。

すると、クリップ上に切り込み(編集点)が入ります。

②リップルトリミング

カットしたい部分の先頭で「次の編集ポイントを再生ヘッドまでリップルトリミング(W)」を押します。

すると、カットしたい部分が削除されて①で入れた編集点からクリップが詰まります。

この方法は、再生ヘッドの移動の手間が発生します。

なので、大まかなカット編集を済ませた後、細かい調整をおこなう時に使うと便利ですよ。

再生ヘッド移動もショートカットで

再生ヘッドの移動もショートカットキーを使っておこないましょう

ショートカットキーを使うことで、

  • 右手でのマウス操作が不要になる
  • マウス操作のムダ時間を削減できる
  • 再生ヘッドの細かい調整が可能になる

などのメリットが生まれます。

再生ヘッド移動のショートカットキーについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

早送り/早戻しの活用

Premiere Proには、

  • L:右へシャトル(早送り)
  • J:左へシャトル(早戻し)

のショートカットがデフォルトで充てられています。

  • 大まかにカットしていくとき
  • 波形を見てカット部分がわかるとき

などは、早送り/早戻しのショートカットキーも活用するのがオススメですよ。

まとめ

今回は、ショートカットを使ったPremiere Proの高速カット編集を解説しました。

ショートカットを使えば、作業時間を約半分に短縮することが可能です。

効率UPのためにも、ショートカットを使ってカット編集をしましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。