「動画編集を始めたけど、案件が取れない…」
そんな焦りや不安を抱えていませんか?
- 営業しても全然返信が来ない…
- 自分のスキルじゃ、やっぱり無理なのかも…
- 頑張ってるのに、何がダメなのかわからない…
営業してもなかなか案件が取れないと、自分を否定されている気持ちになりますよね。
でもそれは、あなたがダメだからではありません!
案件が取れないのは、「営業で抑えるべきポイント」を知らないだけかもしれません。
そこで今回は、「初心者でも実践できる案件獲得でやるべき5つの行動」をご紹介します。
- 「動画編集の案件が取れた!」
- 「1件目の案件を獲得して、自信が持てた!」
そんな未来の自分に出会うために、まずは現在の自分の営業について見直していきましょう!

\今セール開催中かも…?/

\どんな人? /
\ 私の使っている編集ソフト /
まずはチェック!案件が取れない3つの原因
- スキルが足りないのかも…
- もっと多くのクライアントに営業しなきゃ…
動画編集の案件が取れないと、上記のように焦りますよね!?
しかし実際、案件が取れない原因の多くは「やるべき行動」を知らないことにあります。
スキルや行動量の問題ではなく、必要な準備やアプローチ方法が抜けていることが原因かもしれません。
まずは、案件が取れない3つの原因について見ていきましょう。
原因①|ポートフォリオが未完成のまま営業している
ポートフォリオがないと、クライアントは不安を感じ、案件は取りにくくなります。
「自分に頼めば、どんな動画ができるのか?」という具体的なイメージをクライアントに理解してもらうためにも、ポートフォリオは必須です。

動画編集を始めたばかりの初心者であっても、ポートフォリオの作成は必ずおこないましょう。
原因②| 提案文がクライアント目線になっていない
提案文が自分の強みばかりをアピールしていると、クライアントの心には響きません。
クライアントが本当に知りたいのは、「あなたの編集で自分の悩みが解決するかどうか」です。
例えば、
ではなく、
と伝えたほうが、クライアントは「この人なら自分の悩みを解決してくれそう」と感じやすくなります。
原因③|そもそも営業の数が少ない
そもそもの行動量が足りていないと、案件は取れません。
「3件営業かけてダメだった…」と落ち込む人は多いですが、営業で返事が返ってこないことの方が普通です。



動画編集歴5年目の私でも、営業しても返事が来ないなんてことは今でも日常です◎
まずは数をこなすことで、自分の提案の改善点も見えてきますよ!
初心者でも実践できる!案件獲得のためにやるべき行動
「とにかく営業すれば案件が取れるはず…」と闇雲にやっていても案件獲得にはつながりません。
初心者が着実に案件を取っていくためには、営業で抑えるべきポイントを理解して行動すべきです。



準備をしっかりしておくことで、営業の効率が上がり、案件が取れる可能性がグッと高まります。
ここでは初心者が最初に取り組むべき「案件獲得のためにやるべき5つの行動」をご紹介します。
①|まずは「ポートフォリオ」を作成する
どんな営業でも、ポートフォリオがないと「どんな動画が作れるのか」が伝わらず、案件獲得は困難です。
クライアントは「動画編集ができるか?」ではなく「自分の希望する編集ができるのか?」を確認したいと思っています。
クライアントに具体的なイメージが伝わるよう、以下のような要素を含めたポートフォリオがあると効果的です。
- テンポ感のわかるカット編集
- 見やすく、内容の伝わるテロップ
- 映像を引き立てるBGMや効果音
- 適切なアニメーション挿入
- 適切な色味調整
具体的にどんな風に編集すべきか知りたい方は、こちらの記事チェック↓


ポートフォリオは「この人に頼んでも大丈夫」と思わせる最大の武器です。
見てもらえれば実力が伝わるポートフォリオを作成しましょう。
②|提案文は「クライアント目線」で書く
「この人に頼みたい」と思ってもらうために、提案文はクライアントの悩みを解決する視点で書くことが大切です。
クライアントが最も知りたいのは「この人が自分の困りごとを解決できるか」です。



実際私も、営業する際はクライアントごとに、どんな悩みを解決できるのか1つ1つ提案文を作成しています!
テンプレ化した提案文を流用するのではなく、以下のようなポイントを意識すると、提案文がグッと伝わりやすくなります。
- クライアントの悩みに共感する
→ 例:「編集に時間がかかってお困りではありませんか?」 - その悩みを解決できる提案をする
→ 例:「TikTok向けに3秒で引き込む動画の編集が得意です」 - 自分のスキルや実績を伝える
→ 例:「過去に制作した動画は100本以上あります」
自分の強みを伝えつつ、「クライアントが求めていること」に焦点を当てた提案文が鍵になります。
③|諦めずに営業の数をこなす
十分な数の提案ができていないと、そもそも案件は取れません。
「3回提案してダメだった…」と諦めるのではなく、継続して行動することで成果が出てきます。
また、行動量を確保すると同時に、営業内容を改善していくことも大事です。
- どんな部分が足りなかったのか
- どうすれば成約につなげられたのか
- 今の自分にもっとできることはないか
など、「提案→改善→提案」を繰り返すことで、営業の質も上がってきますよ!
④|最初は「実績作り」にこだわる
最初のうちは「無償案件」や「小さな案件」でも積極的に取り組むべきです。
最初の実績ができることで、今後の営業の際にも「過去の実績」としてアピールできるようになります。
例えば、以下のような案件でも公開OKなら実績になります。
- 知人や友人から依頼された動画編集
- 自分で作ったポートフォリオ動画
- 実績公開OKの案件で編集を担当した動画
「実績がない=信用がない」と思われることが多いため、最初の実績はとても重要です!
「まずは実績を作る」という意識で取り組みましょう。
⑤|案件を獲得したら「継続」を意識する
案件を獲得したら「1度切りの関係」ではなく、継続依頼につなげる意識が大切です。
リピート案件が増えると、毎回、営業しなくても安定した収入につながります。
クライアントが「次もこの人に頼みたい」と思うためには、以下のようなポイントを意識するようにしましょう。
- 納期を厳守し、報連相をきちんとする
- 細かな修正も丁寧に対応する
- 丁寧なコミュニケーションを心がける
- 案件終了後にも「またお力になれる機会がございましたら、お気軽にお声がけください」など熱意を伝える



ご依頼いただいた目の前の案件に全力で注力することが、結果的にはリピート案件につながる可能性を広げてくれますよ!
【Q&A】動画編集で案件取れない時の疑問
案件が取れないと悩む人の多くが、共通して抱えている疑問があります。
ここでは案件獲得の成功に近づくために、よくある質問に対して私の経験などを元に、具体的な回答をご紹介します。
スキルが未熟でも案件は取れる?
スキルが未熟でも、工夫次第で案件獲得は可能です。
募集案件の中には「一部のスキルに特化した人」を求めている場合もあります。
例えば、以下のような感じです。
- カットやテロップ入力のみに対応する案件
- ショート動画に特化した案件
- 特定ジャンル(医療系など)の専門知識が必要な案件
まずは「今の自分にできること」をアピールして応募し、案件をこなす過程でスキルの幅を広げていくことが成功のカギです。
最初の案件獲得までにどれくらい時間がかかる?
個人差はありますが、最初の案件獲得には早くて1週間、長いと1〜2ヶ月程度かかることもあります。
動画編集の案件は競争が激しく、初心者が提案してもすぐに選ばれないケースが多いのが現状です。
少しでも早く案件を獲得できるよう、以下のような行動を取り入れてみましょう。
- 1日1件以上、積極的に提案を送る
- 「できること」と「過去の実績」をしっかり記載する
- 「クライアントの悩みを解決する内容」を提案文で伝える
「数件応募してダメだった…」と諦めるのではなく、数をこなしながら改善を重ねるのが成功のカギです。
まとめ
動画編集で案件が取れないのは、スキルが足りないからではなく、やるべき行動が抜けているだけです。
今回ご紹介した5つの行動は、どれも初心者でもすぐにできるものばかり!
早速、今日から実践して、案件獲得につなげていきましょう。
- それでも、具体的なイメージが沸かない…
- 営業なんて初めてだから、やっぱり不安…
そんな悩みを抱えている方のために、0→1を達成までを解説したUdemy講座を作りました!
動画編集者としてデビューしてからも活きるショートカットを使った編集スキルから初案件獲得までの流れをマルっと解説しています。





最速で0→1を達成したい方は、こちらもチェックしてみてください。