Adobe

初心者でもできる!Premiere Proの使い方を徹底解説

今回は、初心者でもできるPremiere Proの使い方をご紹介します。

動画編集が初心者の方は、

・Premiere Proで動画編集したいな~
・動画編集のソフトってなんか難しそう…

など、悩むことも多いと思います。

Premiere Proは扱いが難しそうに見えますが、ステップに沿って編集すれば初心者でも扱うことができます。

そこで今回は、初心者でも理解できるPremiere Proの基本的な使い方について解説していきます。

初心者でも理解できるPremiere Proの使い方

今回は、Premiere Proの使い方を、

  1. ソフトの立ち上げ
  2. シーケンスの設定
  3. 素材の読み込み
  4. 編集
  5. 動画の書き出し

の大きく分けた5ステップで解説していきます。

①ソフトの立ち上げ

まずは、Premiere Proを立ち上げます。

ホーム画面から「新規プロジェクト」をクリックします。

新規プロジェクトの「名前」、保存する「場所」を決めてOKをクリックします。

すると、作業台となる「ワークスペース」が現れます。

②シーケンスの設定

動画を置いていく土台となる「シーケンス」の設定をしていきます。

メニューバーの「ファイル」→「新規」→「シーケンス」をクリックします。

シーケンスプリセットから「AVCHD 1080i30」を選択してOKをクリックします。

「AVCHD 1080i30」は、一般的な市販カメラならほとんど対応しています。

なので、迷ったときは「AVCHD 1080i30」に設定しておくと良いでしょう。

プロジェクトパネルにシーケンスが現れて、タイムラインパネルにもシーケンスが反映されれば準備OKです。

シーケンス設定に迷う方にオススメの方法

シーケンス設定に迷う場合は、設定を省き、次の方法をおこなうのもオススメです。

  1. 動画の読み込みを先におこなう
    ※読み込み手順は次で説明していますので、そちらを参照ください。
  2. 読み込んだ動画をタイムラインパネルにドラッグ&ドロップ
  3. すると、動画にあったシーケンスを勝手に設定してくれます

動画に合わせて自動でシーケンスが反映されるので、迷った方はこちらをお試しください!

③素材の読み込み

素材となる動画の読み込みには、

  1. メニューバーの「ファイル」から読み込む方法
  2. ドラッグ&ドロップで読み込む方法

の2つの方法があります。

1つずつ、解説していきます。

方法①:メニューバー「ファイル」から読み込む

メニューバーの「ファイル」→「読み込み」をクリックします。

素材が格納されているフォルダから動画を選択して「開く」をクリックします。

読み込んだ動画をタイムラインにドラッグ&ドロップします。

方法②:ドラッグ&ドロップで読み込む

素材が格納されているフォルダからプロジェクトパネルに、動画を直接ドラッグ&ドロップします。

読み込んだ動画をタイムラインにドラッグ&ドロップします。

どちらの方法でも読み込むことができますが、個人的に方法②が簡単でオススメ

以上で、動画の読み込みができタイムライン上で編集が始められる状態になりました。

④編集

編集のステップではまず、

  1. カット
  2. テロップ入力
  3. BGM、効果音挿入

3つをできるようにするのが大切です。

なぜなら、この3スキルあれば誰でも1本の動画を作れるから

編集を始めたばかりの頃の私も、この3つだけでYouTube用の動画を編集していました!

それぞれのスキルについて、1つずつ解説していきます。

カット

カットの方法には、

  1. レーザーツールでのカット
  2. インマーク・アウトマークでのカット
  3. プログラムパネルでのカット
  4. ソースモニターでのカット

の4つがあります。

コツは、カットする部分によって方法を使い分けること

4つの方法の詳しい方法については、こちらの記事を参考にしてみてください。

テロップ入力

テロップ入力の方法には、

  1. エッセンシャルグラフィックス
  2. レガシータイトル

の2つがあります。

エッセンシャルグラフィックスは、話す内容をテロップ表示するときに適しています。

一方、レガシータイトルはタイトル表示に使用すると便利

テキスト入力の詳しい方法については、こちらの記事を参考にしてみてください。

基本のテロップ入力に慣れてきたら、効率的なテロップ入力をトライするのもおすすめ

テロップ入力を効率UPさせる方法は、こちらを参考にしてみてください。

BGM・効果音の挿入

BGM・効果音は、素材の読み込みでも解説した

  1. メニューバーの「ファイル」から読み込む方法
  2. ドラックアンドドロップで読み込む方法

の2つの方法で読み込むことができます。

BGM・効果音の素材も、タイムラインにドラッグ&ドロップで挿入しましょう。

オーディオ素材は、タイムライン上下部分に挿入します。

 オーディオ調整について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

⑤動画の書き出し

編集が完了したら、動画を書き出していきます。

書き出しウィンドウは、

  1. メニューバーの「ファイル」→「書き出し」→「メディア」
  2. ショートカット「Ctrl(Command)+M」

のどちらかで開きます。

形式」「プリセット」「出力名」を指定して、「書き出し」をクリックします。

レンダリングや書き出しが終わったら、指定した場所に動画が保存されます。

以上がPremiere Proの使い方5ステップです。

初心者でも大丈夫な3つの理由

ここまでの解説で「なんだか難しそう」と心配している方もいるかもしれません。

そこで、初心者でもPremiere Proを扱うのが大丈夫な理由を3つご紹介します。

①習得に長時間を要しない

動画編集スキルは、習得にさほど時間を要しません

Premiere Proの作業は、編集部分を除けばいつも同じステップ。

一旦慣れてしまえば、すぐに習得することができます。

②無料コンテンツが豊富

Premiere Proを学習するためのコンテンツは、ネット上にたくさんあります

特に、YouTubeやブログのようなWebサイトは無料です。

わからないときにすぐ検索して解決できる環境があるのは◎。

③無料体験を試せる

Premiere Proは、7日間の無料体験を利用できます

Premiere Proは高いし、使いこなせないと勿体ないな

と思っている方も安心です。

使用感をまずは試してみたいという方は、無料体験をしてみましょう!

まとめ

今回は、初心者でも理解できるPremiere Proの使い方について解説してきました。

動画編集は、一旦慣れてしまえばあとは同じ手順を繰り返すだけ。

回数を重ねて、編集スキルと身につけていきましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。