Adobe PR

すぐに使える!Photoshopの超簡単な人物の切り抜き方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

サムネイルなどに人物の切り抜きって使うことありますよね!?

でも、いざPhotoshopで人物の切り抜きをしようとしても、どうやったらいいのかわからず困っていませんか?

Photoshopを使った人物の切り抜きは、手順とコツさえ理解してしまえば、誰でも簡単にできるようになります!

なぜなら、Photoshop初心者だった私でも、今回ご紹介する方法に従って作業した結果、その場で人物の切り抜きができるようになったからです。今では、収益化しているYouTuberのサムネ作成でも、この切り抜き方法を使っています!

そこで今回は、『Photoshopを使った人物の切り抜き方法』について解説していきます。

この記事を読み終えれば、あなたもすぐにPhotoshopで人物の切り抜きができるようになりますよ。

Photoshopで1番簡単な人物の切り抜き方法

Photoshopで1番簡単な人物の切り抜きは、「選択とマスク」を使う方法です。

「選択とマスク」を使う方法は、大部分はPhotoshopが自動でやってくれ、細かい部分だけ手作業でおこなえばいいのです。人物の切り抜きにはいろいろな方法があるので、あくまでも私の経験によるものですが、1番簡単で、かつキレイに切り抜くことができると思います。

以下で、詳しい手順を解説していきます。なお、今回は人物の切り抜き方法を解説するため、既に画像を読み込んだ状態からスタートします。

 

①クイック選択ツールを選択

「クイック選択ツール」は、「オブジェクト選択ツール」、「自動選択ツール」と共にグループ化されています。なので、オブジェクト選択ツールを長押しし、出てきた小さなウィンドからクイック選択ツールを選択します。これで、クイック選択ツールを選択できました。

 

②切り抜きたい人物を選択

クイック選択ツールでクリックしながら、切り抜きたい人物を選択します。すると白黒の点線が現れます。

 

この白黒の点線で切り抜きたい人物を全て囲みます。

 

③「選択とマスク」をクリック

メニューバーの下にある「選択とマスク」をクリックします。

 

すると、選択とマスクワークスペースが現れます。

 

<ポイント>

表示を切り替えることで作業が効率よくおこなえます。表示モードの「表示」のプルダウンをクリックすると、表示を切り替えることができます。境界線がはっきりわかるので、私は「オーバレイ」がオススメです!

 

④細かい部分をクイック選択ツールで囲み切る

さきほど選択したクイック選択ツールは、囲みが粗くなっています。キレイに切り抜くために、細かい部分をクイック選択ツールで囲み切りましょう。

 

選択内に入れるには「+」、選択から外すには「-」でなぞります。また、クイック選択ツールの大きさは、「サイズ」の数値を変えることで変更できます。

<ポイント>

「+」「-」の切り替えは、『Alt』をキーを使ってもおこなえます。

  • 「+」:そのままマウスで選択内をなぞる
  • 「-」:Altキーを押したまま、マウスで選択外をなぞる

いちいち+-の切り替えにマウスを移動させなくても、画像上の作業だけに留まれるので効率よく作業をおこなうことができますよ!

 

⑤境界線調整ブラシツールで髪の毛をなぞる

髪の毛は線が細かいため、クイック選択ツールで囲み切ることができません。そこで、「境界線調整ブラシツール」を使って髪の毛のあたりをなぞります。

 

すると、髪の毛のあたりがぼやけて、キレイに囲み切ることができます。

 

⑥「出力先」から「新規レイヤー」を選択して出力

これで、キレイに人物を切り抜きすることができました!

 

ペンツールでもできる人物の切り抜き方法

さきほどご紹介した「選択とマスク」のほかに、ペンツールを使った切り抜き方法もあります。以下で、詳しく解説していきます。

 

①読み込んだ画像のロックを解除

読み込んだ画像が背景としてロックされている場合は、解除する

 

②ベクトルマスクを追加

 

③ペンツールで人物を囲む

④右クリック→「選択範囲を作成」をクリック

そのままでOKをクリック

 

すると、白黒の点線で人物が囲われました。

 

⑤レイヤーのベクトルマスク部分をダブルクリック

ベクトルマスクをダブルクリックすると、選択とマスクワークスペースが現れます。

 

⑥クイック選択ツール、境界線調整ブラシツールで微調整

ここからは、「選択とマスク」で解説した方法と同じです。選択できていない、細かい部分をクイック選択ツール境界線調整ブラシツールで整えていきましょう。

 

⑦「出力先」から「新規レイヤー」を選択して出力

これで、ペンツールでも切り抜きすることができました!

 

ペンツールはちょっと上級者向けです!

ペンツールは真っ直ぐな線だけでなく、曲線にしたり、点を打つ位置を細かく調整したりしなくてはいけません。しかしその分、キレイに囲むことができれば、切り抜きもキレイにできます。

Photoshopを始めたばかりの方は、まずクイック選択ツールを使った選択とマスクで切り抜きをおこない、慣れてきたらペンツールを使って切り抜きをしてみてください!

 

人物の切り抜き作業で使える便利ツール3つ

これまでの解説でもわかるように、人物の切り抜きには細かい調整作業が必要になります。特に髪の毛は、線が細く、キレイに切り抜くのが難しい部分になります。

そこで、人物の切り抜き作業で使える便利ツールを3つご紹介します!

  • ズームツール
  • 手のひらツール
  • 髪の毛を調整

以下で、詳しく解説していきます。

 

ズームツール

ズームツールは、通常のワークスペース、選択とマスクワークスペースの両方にある、虫眼鏡のような形をしたツールです。

ズームツールを使うことで、画像を拡大したり、縮小したりすることができます。

  • 拡大:ズームツールを選択して、拡大したいところでクリック
  • 縮小:ズームツールを選択して、Altキーを押しながらクリック

細かいところの囲み作業には、ズームツールで拡大してからおこなうと、作業しやすいですよ!

 

手のひらツール

手のひらツールも、通常のワークスペース、選択とマスクワークスペースの両方にある、手のひらの形をしたツールです。

手のひらツールは、ズームツールで拡大した画像上を移動するときに活躍します。

手のひらツールを選択し、画像をクリックしたまま、確認したい部分と反対側に引っ張ります。すると、画像が移動して見えるようになりますよ!

 

髪の毛を調整

「髪の毛を調整」は、バージョン22.0から入った機能になります。上記で説明した「境界線調整ブラシツールで髪の毛をなぞる」工程がボタン1つでできるようになったので、とても便利です。

使い方は、「選択とマスクワークスペース」で「髪の毛を調整」を押すだけこれで、境界線調整ブラシツールでなぞっていた作業が一気に短縮できるのでとても便利です。ぜひ、使ってみてください!

 

まとめ

今回は、『Photoshopを使った人物の切り抜き方法』について解説してきました。

Photoshopを使った人物の切り抜きは、一度、習得してしまえば簡単にできるようになります!動画編集やサムネイル作成などに役立つスキルになりますので、ぜひ身につけてみてください!

まとめ
  1. Photoshopで1番簡単な人物の切り抜き方法は、選択とマスク
  2. ペンツールでも人物の切り抜きはできる
  3. 人物の切り抜き作業で使える便利ツール3つ
    ・ズームツール
    ・手のひらツール
    ・髪の毛を調整

最後までお読みいただき、ありがとうございました。