Filmora PR

カットを効率化させる!Filmoraのショートカット編集

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

基本的な動画編集スキルを習得すると、

・もっと効率的に作業する方法が知りたい!
・ショートカットを使ったカット編集はどうやるの?

と次のステップに進みたくなっている方も多いと思います。

ショートカットを使ったカット編集を習得すれば、編集時間はかなり短縮できます。

そこで今回は、Filmoraでカット編集を効率化するショートカットの使い方を解説していきます。

【この記事は、約3分で読めます】

Filmoraでカット編集を効率化させるには!?

Filmoraでカット編集を効率化させるには、ショートカットを上手に使うことが大切です。

ショートカットキーを使うことで、マウス操作が減り、手元の無駄な動きを少なくすることができます。

ショートカットキーは編集ソフトによって異なるので、使って慣れるのが一番です。

基本的な編集方法を習得したら、ショートカットを使った編集に切り替えて、体に覚え込ませるようにしましょう。

カット編集を効率化させるショートカットキーの設定

Filmoraは、基本操作に対してデフォルトでショートカットキーが割り当てられています。

しかし、カット編集を効率化させるには、手の動きが最小限になるようにショートカットキーをカスタマイズするのがオススメ

今回、設定するショートカットキーは、

  • Q:編集開始点から再生ヘッドまでトリム
  • W:編集終了点から再生ヘッドまでトリム
  • X:分割

の3つです。

Filmoraでのショートカットキー設定について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

ショートカットを使ったFilmoraのカット編集術

先ほどカスタマイズで設定したショートカットキーを使って、Filmoraのカット編集を効率化させる方法をご紹介します。

ステップは、

  1. 自動リップルをON
  2. スペースキーで再生
  3. クリップを分割
  4. 編集開始点から再生ヘッドまでトリム
  5. ②〜④の繰り返し

の5つです。

以下で、詳しい手順を解説していきます。

①自動リップルをON

カットを始める前に「自動リップルをONにしておきます。

タイムラインの左端にある「自動リップル」のボタンをクリックしてONにしましょう。

②スペースキーで再生

クリップを選択してから、Spaceキーを押して動画を再生します。

③クリップを分割

再生ヘッドが不要な部分の先頭にきたら「X分割)」でクリップを分割します。

クリップが分割できたら、再度Spaceキーで動画を再生します。

④編集開始点から再生ヘッドまでトリム

再生ヘッドが不要な部分の最後尾にきたら「Q編集開始点から再生ヘッドまでトリム)」を押します

すると、不要な部分が削除されて③で入れた編集ポイントまでクリップが詰まります。

⑤ ②〜④の繰り返し

あとは、Step②〜Step④を繰り返すだけ

慣れるまでは上手くカットできないこともあると思います。

その場合は、「分割」や「編集開始点から再生ヘッドまでトリム」をする前にSpaceキーで再生ヘッドを停止しておこなうと良いですよ!

まとめ

今回は、Filmoraでカット編集を効率化するショートカットの使い方を解説しました。

カット作業は動画編集で必ず必要になるので、効率化することでかなりの時短になります。

流れるようなショートカットを使ったカット編集で、編集の効率化を図りましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。